- 当主
三条の西の果て
すいば71
明治32年(1899)に京都鉄道の手によって開通したのが(旧)山陰本線です。
軍港である京都北部の舞鶴めざして建設されますが、保津峡工区があまりの難工事であったため資金が底をつき、国有化されることとなります。
複線化により使われなくなった線路を使用して、観光路線として旧山陰線は1991年トロッコ列車として開業しました。
トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの全長7.3㎞を約25分で走る。
平均速度は時速約25km。ちょっと速い自転車くらいの速さです。
だからこそ楽しめる保津川沿いの自然や渓谷美。



路線はトロッコ嵯峨駅を起点とし、嵐山駅から旧山陰線に入る。
旧線は保津川に沿って進み、2つのトンネル、1つの鉄橋を超え、川を右手に見てから、また大小6つのトンネルを抜けたのち、終点トロッコ亀岡駅に着く。
昭和49年(1974)11月30日蒸気機関車運転終了まで、車内への煙の流入を避けるため、トンネルを通過するたび夏でも窓を閉めなければいけなくて暑かったのを思い出します。
途中の車窓から保津川下りの船から手を振る人と何度も出会います。

亀岡に着いたら、今度はこちらが船に乗る番です。
かつて急流と巨岩の続く保津川は、僅かに木材の筏流しが行われていたに過ぎず、丹波からの産物輸送は人馬頼りでした。江戸初期の京都屈指の豪商だった角倉了以が、丹波から京への物流に保津川の舟運を用いることを計画。浅瀬も多々ある保津川に底の平らな高瀬舟を用いた。
明治28年(1885)に観光客を対象とした高瀬舟での川下りが行われるようになり、この風流な保津川下りは夏目漱石の『虞美人草』をはじめ、水上勉や三島由紀夫など数多くの文学作品に登場した。



船からトロッコに手を振り返します。
とりわけ人気なのが最大2mの落差のある浅瀬でしかも川幅の狭い急流。
水、丸かぶりの大サービスもあります。
天気予報は雨だとか曇と言っていましたが、どんどん陽射しが強くなってきましたよ。
約2時間の川下りは3人の船頭さんが途中2ヶ所で持ち場を交代され、三者三様の分担です。
両側をトンネルに挟まれたJR保津峡駅は鉄橋がホームになっている珍しさや、いろんな知識も教えてくれます。

百人一首の小倉山の下を通れば、京都の最も西にいながら渡月橋越しに東山が見渡せる景勝地・嵐山です。
保津川から川の名前は大堰川(おおいがわ)と変わります。渡月橋より下流が桂川です。


船着き場から陸に上がったところ、そこが三条の西の果てなのですよ。