- 当主
なりひら桜
すいば87
武漢ウィルスは治るところを知らない今日、三寒四温も桁外れです。
先日は高野山がドカ雪で、今日の東京も桜に雪降り。
田舎の山なのに「なにわ」「所沢」なんてクルマも停まってたり、結構な見物客。
山門をくぐり、屋根からあふれんばかりの桜には見入ってしまいます。

平安初期の歌人で六歌仙のひとり在原業平(ありわらのなりひら)が晩年隠棲した寺。
洛西は小塩山(おしおやま)麓にある十輪寺。なりひら寺とも呼ばれています。
本堂の隣には高廊下・業平御殿・茶室に囲まれた小さな庭が続きます。

本堂に向かう少しずつの上りは心の高まりと呼応し庭を大きく見せる演出でもあります。

庭が造られた江戸時代、公家は財力乏しく豪華な庭園を造ることが叶いませんでした。
それでも藤原の公家たちは、小さな空間の見方を変えることで様々に楽しむ考案をした。

中庭の枝垂桜「なりひら桜」は樹齢200年。

立って観るも良し。
座って観るも良し。
寝て観るも良し。
その名も「三方普感(さんぽうふかん)の庭」。
「普感」とは仏の遍万している大宇宙を感じることだそうです。
高廊下から天上界、茶室から現実世界、業平御殿から極楽浄土と三つの世界に見立てる。

業平御殿より見上げれば、庭を覆うように桜が咲き誇り、まるで天蓋のよう。
座って眺めていると、空から差し込む陽の光で煌めく桜や、庭にはらはらと舞い散る桜など、その一瞬一瞬が見逃せません。

さらに、裏山から見下ろせば庭をふんわりと包み込む様子を間近でうかがうこともできる。

向こうの山にも山桜が見える。

一本の桜で百の華やかを想わせる究極の美を魅せる工夫、とても素敵です。
世の中に たえて桜のなかりせば
春の心は のどけからまし
古今集 巻一 春歌上53 在原業平朝臣
もしも世の中にまったく桜がなかったなら
春を過ごす人の心はどれだけのどかでしょう