当主
北山杉 〜古都 上
すいば99
川端康成の「古都」は、昭和36年(1961)10月8日から翌1月23日まで107回に渡り朝日新聞に連載され、作品連載中の11月3日に川端は文化勲章を授与された。
また、昭和43年には日本人初のノーベル文学賞を受賞した。
「雪国」「千羽鶴」「古都」等、日本人の心のエッセンスを伝える文学としての評価だ。
氏は数々の地名を作品の舞台にすることによって、その地をいち早く著名にした。
「北山杉の美しさを書いたのは意外の反響があった。高雄から近く、道もよいのだが、杉など見に行く人は案外に少ないらしい。」と仰っていた。

新聞連載当時に川端は旧知の東山魁夷に「京都を描くなら今のうちですよ」と勧めた。
7年後、魁夷は京都の自然や風景の精華というべき「京洛四季」の作品群を発表した。
小説「古都」の最終章「冬の花」の双子の姉妹の会話。
「雪・・・・・・?」
「静かどすもん。雪いうほどの、雪やのうて、ほんまに、こまかい淡雪。」
「ふうん。」
「山の村には、ときどき、こんな淡雪がきて、働いてる、あたしらも気がつかんうちに、杉の葉のうわべが、花みたいに白うなって、冬枯れの木の、それはそれは細かい枝のさきまで、白うなることが、おすさかい。」と苗子は言った。「きれいどっせ。」
「・・・・・・・・・。」
「古都」が単行本になったとき、口絵は東山魁夷が川端の文化勲章のお祝いに贈った「冬の花」の絵でした。
冬の花 - 東山魁夷 1962年 -(川端康成「古都」(1962 新潮社)口絵)背景は金泥

川端康成は、「あとがき」で次のように述べている。
「口繪の東山魁夷氏の「冬の花」(北山杉)は、36年の私の文化勲章のお祝ひにいただいたものである。「冬の花」といふ画題は「古都」の終章の見出しにちなみ、作中にある北山杉を描いて下さったのである。
37年の2月・・私の病室へ、東山夫妻がこの繪を持って來て下さった。
病室で日毎ながめてゐると、近づく春の光りが明るくなるとともに、この繪の杉のみどり色も明るくなって來た。」
1968年、川端康成はノーベル文学賞を受賞します。東山魁夷は、そのお祝いに、「冬の花」と同じ構図の「北山初雪」を贈る。川端康成に勧められて、3年位で纏めようとしたが9年がかりで完成した、連作「京洛四季」の一つだ。
北山初雪 - 東山魁夷 1968年 -

小説と絵画の違いこそあれ二人の創作の背景に息づくのは、日本美や文化の象徴たる京都への賛美です。
********************
私のクルマに初めてカーナビなるものが付き、試しに思いついたのが「北山杉」。
「北山杉」は地名でなく、似よりの地名「北山杉資料館」を目指すことに。
ところが、どういうこと?
鷹峯から然林房で山に入り周山街道の中川村を通るんですよ、杉だらけの山道を。
おまけに20台ほど大群のバイクのツーリングと何度か出遭わし泣きそうでした。
もし粋狂に北山杉を見に行こうとなさるならどうぞ高雄の道からを強くお勧めします。
後日談ですが、この山道、日曜だからバイクだけでしたが平日と土曜は丸太を積んだトラックが通るそうです。すれ違う幅がないのにどっちがどこまでバックするんでしょ?
この道、近いといえば近いんです。山道なのでスピードは出ませんが。。
家を出て20分くらいもしたところでしょうか?杉坂峠あたりです。
京都の杉坂の舟水という銘水としても名高いところに差し掛かりました。
車が3台ほどいたかな?


こんなところまで、わざわざご苦労さまですw
この豪雨で京都も大変なことになりました。
京都縦貫道の入口が土砂崩れで塞がれてしまいました。
この中川も朝からの避難指示のアラートで目が覚めてしまいましたよ。
危ないですね、ここも。

#北山杉 #古都 #川端康成 #文化勲章 #東山魁夷 #冬の花 #北山初雪 #ノーベル文学賞 #京洛四季 #杉坂の舟水 #銘水