当主
桔梗の寺
すいば98
萩の花 尾花葛花 なでしこの花
をみなへし また藤袴 朝貌の花
山上憶良
秋の七草を詠んだ有名な歌が万葉集にある。
この朝貌(あさがお)とは桔梗のことで、日本に自生していた花です。
現代の朝顔は平安時代に中国から渡来したもので、憶良の当時は日本に朝顔は無かった。
東福寺山内、五塔頭の一つ「萬松山 天得院」は桔梗の寺として有名です。

この寺は歴史上有名な事件に巻き込まれたことでも有名です。
慶長19年(1614)清韓長老が住持となり、秀吉・秀頼の学僧として寵遇されました。
清韓は秀頼の請に応じて方広寺の鐘名(しょうめい)を撰文しました。
「国家安康 君臣豊楽」です。
これが、「家康」の名を分断し豊臣家の繁栄を願うものとして家康の怒りを招き、大坂冬の陣・夏の陣の引き金となりました。
住坊の天得院は廃絶、破却される。
現在の堂宇は天明9年(1789)に再建されたものなのです。
京都のお寺って平然とすんごい歴史を持つから仰天しますね。
早速、門を潜ります。

桔梗の紋章です。今年の大河ドラマの明智光秀も桔梗紋を使っていましたね。

通常は非公開のお寺ですが桔梗と紅葉の頃のみ拝観出来ます。

桃山時代に作庭された杉苔に覆われた枯山水の庭に凜と咲く桔梗の青や白の花が美しい。


奥書院でお食事をいただきます。

「桔梗膳」と呼ばれる精進料理です。
献立は、
胡麻豆腐、お和えと利休麩、取肴五種盛り、加薬湯葉のお平、賀茂茄子の揚出し、冬瓜と素麺のお汁、新生姜ご飯、香の物。
#東福寺 #天得院 #国家安康 君臣豊楽 #大坂冬の陣・夏の陣 #豊臣秀頼 #桔梗 #山上憶良 #桔梗膳 #万葉集 #精進料理 #清韓 #豊臣秀吉