当主
一の鳥居〜鳥居本
すいば63
愛宕街道の古道を進むと一の鳥居が見えてくる。


鳥居手前を左に折れると柚子の里・水尾 。
鳥居の畔に400年も昔・江戸時代初期に建てられたのが「平野屋」。


「あゆよろし鮎茶屋平野屋」と書かれている鮎司。

一歩敷居を跨ぐと古き良き時代。
大きな人気大寄せも下がっています。

お店の裏には清滝川が流れています。階段で降りることも可能です。


とても暑いので冷たい甘酒と志んこを頼む。氷の入った桜湯も出てきました。
志んこを食べる楊枝もダイナミック。甘酒は裏に自生していたウラジロで掻き混ぜます。
ニッキ・お茶・白の三色の米粉で作られた団子・志んこは、この先の愛宕さんまでのしんどい山道のつづら折りを模したという昔ながらの団子。

竃(かまど)のことを京都では「おくどはん」と呼びます。
壁には愛宕さんの千日詣りの御札が貼られています。


お土産には、もれなくウラジロまで付いてきます v(^∀^*)


そうそう
鳥居本(とりいもと)は、もともと「化野(あだしの)」と呼ばれた京の風葬地でした。
風葬とは埋葬しないで野ざらしにしていたのです。近くに化野念仏寺があります。

「鳥居本」の地名の由来は、愛宕神社の参道の一の鳥居から直接来たと思われがちですが、「大文字」こと五山の送り火の「鳥居形」の梺に広がる町並みであることからきています。
今年も7月31日の深夜から8月1日にかけての愛宕さんの「千日詣」が近づいてきましたね。
日をまたぐが、火をまたぐに掛けて火の用心だそうです。
どうしよっかなぁ今年。
#愛宕神社 #一の鳥居 #鳥居本 #千日詣 #大文字 #鳥居形 #平野屋 #化野 #清滝川