- 当主
からけし
すいば66
うちから最も近い大文字は左大文字。

金閣寺の北側にある「大北山」
「大」の一画48m、
二画68m、
三画59m、
火床の数53。
夜7時頃、法音寺から松明行列の出発。
法音寺は菩提樹山と号し、現在は浄土宗西山派に属する。
慈覚大師の創建で平安時代諸書にこの寺の名があらわれる。 というよりは左大文字の発祥地旧大北山村の菩提寺として有名。
毎年8月16日朝、施設餓思会で使われた火が、左大文字の親火となり点火される。


大北山へと大松明も登って行きます。

下から測ると一旦森に呑み込まれた松明の行列は登り口から15分ほどで火床辺りに現れ、点火時間の少し前まで全員山頂の広場で控えるため、火は一旦麓の視界から消えます。
そうして8時15分、大の字に点火です。

最初は煙が凄いのですが徐々に落ち着いてきます。
交通量の少ない私の子供時代には近隣まで山上の掛け声が聞こえましたが、人の姿も見える距離でも今は騒音で何も聞こえません。

台風一過の好天に恵まれ、お精霊さんもさぞや見晴らし良い足元でお喜びだったでしょう。
京都では大文字が終わると夏も終わると言います。
ところが、
ところがです。
今年は翌日が土曜日で、盆休み中です。
京都では「五山送り火」の次の日に 「大文字山」に登り「から消し」を拾いに行く風習があるのです。
千載一遇のチャンスです(炎∀炎)
「から消し」とは火床に残った「消し炭」のことで 無病息災を願うものであり、 半紙にくるんで玄関先に吊るします。 厄除けや盗難除けにもなります。
でも朝4時起きはつら〜い(;´ρ`)

日の出前の火床目指して!
カルメル会(CARMEL)修道院の敷地を通らないと登山口へは行けません。


先客もおられました。
まだ開門されてなかったのです。
5時半頃にようやく開けて頂きました。
登山口も普段は施錠されていましたが、保存会のかたが来られてようやく開門。


個人の所有地だから、住所・氏名を記帳し、それが入山許可とみなされます。 子供の頃は大文字山も自由に登れる遊び場だったんだけどねぇ。。

比叡のお山から日の出です。



そんなにおっきいのって無かったです。
一番乗りなのに、この量?!
そういえば登る道すがらいっぱい炭が落ちていました。
昨夜のうちにある程度、持ち帰ったのでしょうか?
「からけし」なのか「残りかす」なのか、よう知らんけど。。。
半紙と水引を用意します。

紅白でええのに、ちょい派手すぎひん?
カレンダーを見ると、次に17日が盆休みになるのは5年後。
生まれて初の貴重な経験ができました。
とまれ、軒先に吊るしました(^-^*)