- 当主
夏は夜
すいば96
夏は夜
月の頃はさらなり
闇もなほ 螢の多く飛びちがひたる
また ただ一つ二つなど ほのかにうち光りて行くもをかし
雨など降るもをかし
枕草子 第一段

夏は、なんと言っても夜がいい。
満月の時期なら尚更。
闇夜もなお素敵、蛍が多く飛びかっているのがいいです。
また、ただひとつふたつなどと、仄かに光りながら螢が飛んでいくのも面白い。
雨など降る夜も趣があります。

京都も武漢ウィルスの新規感染者数は昨日まで22日間連続0。今日1人出てしまいました。
ぼちぼち人も外出し始めています。
来週あたりは梅雨入りでしょうか、今日は湿度の高い曇り空です。
今朝、上賀茂神社を覗いてみました。

境内に、それはそれはきれいな清流が流れ込んでいます。
「本殿」を挟むように、北西側からの「御手洗川(みたらしがわ)」に北東側から「御物忌川(おものいがわ)」が「細殿」の背で合流し「ならの小川」と名を変え境内を下る。
「ならの小川」の由来は、かつてはほとりにその葉で神饌を盛る楢の木が茂っていたためとされます。奈良の都とは関係ありません。

土屋の玉砂利を熊手で綺麗な線を描いている向こうの舞殿すぐ横の橋で神官がならの小川に向かい朝拝されています。無言でしょうか、お声が聞こえませんでした。

御物忌川が山間を流れる川の風情であるのに、ならの小川は水量も多いのに急にたおやかな流れとなり、この時期とても心地よい。
夜8時、もう一度向かいました。
湿気の多い無風、絶好のチャンスです。
螢もたくさん飛び交っていましたが人も多かったです (_ _,)/~~
#枕草子 #上賀茂神社 #御物忌川 #ならの小川 #御手洗川 #螢
0件のコメント