当主
茅の輪
すいば60
6月も終わろうとする金曜日、けんくんさんに電話でお尋ねした。
もう茅(ち)の輪は設置されているのでしょうか?
土曜にはする予定です
午前中でしょうか?
早すぎると壊されてしまうさかい・・・
ほな、午前中にしてしまおうかな
(ほんまかいな ( ゚ρ゚ ) )
今年は今時分に梅雨入り。
日曜は豪雨予報だし。
あ!
ありました、土曜日午前中に!!

6月30日の「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、今年前半の穢れを清め災厄を払う神事であり、後半も無事に過ごせるようにと祈る行事です。
古来日本では、夏を迎えるこの時期、疫病が流行ることが多かったため、厄払いと無病息災のため、茅の輪くぐりが執り行われるようになったと伝わります。
うちの近所に船岡山があり、東側から長い百段もの石段があります。建勲神社。
地元では「けんくん」さんと呼んでいますが、正式名称は「たけいさお」と言い織田信長公を御祭神にしています。

そして本日30日午後6時、茅輪神事に参加してきました。

1周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
思ふ事皆つきねとて麻の葉を
きりにきりても祓ひつるかな
2周目:正面でお辞儀、右足で茅の輪をまたぎ、右回りで正面に戻る
水無月の夏越の祓する人は
千年の命のぶと云ふなり
3周目:正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、左回りで正面に戻る
宮川の清き流れに禊せば
祈れる事の叶わぬはなし
そしてこの日に水無月を食べます。

#夏越祓 #茅の輪 #建勲神社 #船岡山 #水無月 #京の季節菓子