- 当主
絶景かな
すいば50
絶景かな 絶景かな
春の眺めを価(あたい)千金とは
小せえたとえ
この五右衛門が目からは価万両何万両
ハテうららかな眺めじゃなァ・・・

有名な歌舞伎「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」で各地で盗みをはたらき、追手に追われる稀代の大泥棒・石川五右衛門が二幕返しで京都の南禅寺の山門の上で、夕暮れ時の満開の桜を眺めながら語る台詞(セリフ)。

これがその山門です。

が、ただしこの歌舞伎は創作上の話で、実際の山門は五右衛門の死後30年以上経った寛永5年(1628年)の建築。
そう言うと夢がないか(:.´艸`:.)


ここ南禅寺は紅葉も綺麗ですが、やはり桜は格別。
母ももう90代、クルマを降りてすぐ見られる花見にしか参りません。
平地は平気なのですが傾斜がつこうものなら歳が隠せません。
折角だから気張って山門に上りました。

初めて知る楼上。
なんと山廊が欄干の方へ下がっているのですよ、恐ろしい ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ


楼上内陣の正面には宝冠釈迦座像を本尊とし、狩野探幽、土佐徳悦の筆とされる天井の鳳凰、天人の極彩色の図は圧巻。ここなら十分棲むこと可能。
広いし床は水平だし(・∀・。)(-∀-。)ウン♪


行きはヨイヨイ帰りは・・・です。
下りの方が急階段が深刻です。おまけに手には靴を入れた袋を下げていますから。


ったく母ときたら。。。。。
うつ伏せ四つ足であとづさりの形で降りるんですよぉ。。
上り下りされていた皆様のお邪魔になり申し訳ございませんでした(^▽^;)
そういえばJRのCM「そうだ、京都 行こう」2008年春でしたねぇ。
♪バラの露とおヒゲの猫、使い古したヤカンに、小包やら手袋、それがみんな好きなの♪
「山門」と「三門」の違いについて。 「三門」とは三解脱門(さんげだつもん)の意味。
三解脱の「空」は、一切を空と観ずること。「無想」は、一切に差別相のないことを観ずること。「無願」は、上の二つをした上で、さらに願求(がんぐ)の念も捨てること。 三解脱とは涅槃(ねはん)に入るための「空・無想・無願」の三つの解脱門を擬したもの。 迷いから解放されようとする者が必ず通らなければならない門。 そういう意味合いで寺の門はみんな「三解脱門」となります。
で、「山門」とは? お寺には「山号」というのがあり、南禅寺なら「瑞龍山南禅寺」で瑞龍山。 瑞龍山の門ということで、山門と呼ぶ。