- 当主
季重なり
すいば27
四月の天候は気まぐれです。
今日は真夏日じゃないですか?
来週また気温が下がるようですが。。。。
遅い食事に出かけました。
通された本館向いの池の端の離れ。
木戸をくぐると


色鮮やかなトンネルを巡ります。

紅葉と見紛う背丈の樹木一面の花。


霧島躑躅なんですよ。
わたくしの「すいば」です。

ここは「錦水亭」。 この時期、たけのこの旬と躑躅の見頃とが重なり、席が取れないのです。
だから本日、午後三時の昼食と相成った次第でございますw
俳句では季語の重なりは嫌われるようですが、ここではチョ〜人気のようですw


通されたのは長岡天満宮の八条ケ池に浮かぶ離れの角部屋。
向こうに天神さんの鳥居と参道。
窓を開けたら暴風が吹き荒れて、あわてて障子を閉めたほど。
風で地震のように座敷が揺れていたのですよ、大げさじゃなくって^^;

この池に張り出た建物、釘を一本も使ってないので百数十年も生きながらえているそう。
現在の消防法では許可されず、焼失が禁物だとか。
そして、このわたくし「たけのこ」は食わず嫌いと申しましょうか「大っ嫌い」な食い物なのでございます。いや、ございました^^; なんでも朝掘りした筍は米糠も入れずに湯がくだけだそうです。アクが出る前に。
朝堀りの筍を料理して出すので、信じられないほど、甘く柔らかく香り立つ筍三昧の料理。 これじゃあ食わず嫌いなんて言ってられやしません^^;
俗に言う「京たけのこ」とは、ここ長岡京の筍のことです。
真っ白な京美人でお刺身にも向いています。 「美味でございます」^^

食事後、天神さんにお詣りして、先ほどの離れを見渡す。

この界隈、至る所で朝堀筍の販売所があります。
松茸と違い通常値で真っ白な朝堀筍が買えるので毎年わざわざ買いにきたりもします。

