当主
四条の西の果て
すいば26
京のメインストリートは四条。
東の突き当たりはご存知時、祇園さん(八阪神社)ですね。
それでは西の果ては?
渡来人秦氏が一族の氏神として信仰した古い社。
大山咋神・市杵島姫命を祭り、境内に霊亀ノ滝、亀ノ井の名水があり、酒造家の信仰が厚い。
初めての本殿建立が大宝元年(西暦701)とされますが、それ以前から松尾山の山頂で祭祀が行われていたというのです。
松尾大社のご祭神は大山咋神と市杵島姫命です。
古事記では、大山咋神は松尾山大杉谷に降り立った神様だと言われています。
秦一族は酒造が特技だとされたことから、松尾山の神様はお酒の神様だと言われるようになり、現在でも酒、味噌、醤油、酢などの醸造関係者から厚い信仰を集めています。
わたくしは、この季節、ここ松尾大社の楼門を潜ってすぐの場所が好きです。

冬の大寒波から一転、春満開です。
これだけの山吹の群生は圧巻です。


偶然にも真横に積まれた酒樽は「佐々木酒造」。
俳優・佐々木蔵之介さんの実家で、実は京都・洛中に現存する唯一の蔵元なのです。


山吹の群生を帯の文様に採り上げたのも、ここ松尾大社の山吹でした。
万葉集にも詠まれた古来から好かれる美しい花です。